スポンサーリンク

Google AdSense(グーグルアドセンス)について

2019年10月14日Google AdSense

Google AdSense(グーグルアドセンス)に合格しました!(技術ブログ/技術Blog)

Google AdSenseに合格することができました!!
合格結果の通知がくるまでどきどきしながら待っていただけにすごく嬉しかったです。
他のブログ運営している方の役に立てばと思い
記事に残すことにしました。
技術ブログですが、他のブログにも当てはまる箇所もあると思いますので
関係なく目を通していただけると嬉しいです。

Google AdSenseに申し込んだきっかけ

私がGoogle AdSenseに申し込もうと思ったきっかけは、なんとなくです。笑
もう少しちゃんと説明すると、私はエンジニアとして【サーバーをレンタルして、ドメインを作成してデータベースを準備してブログを設立する】ということを
1度経験してみたいと思い、ブログを立ち上げました。(インフラ周りの経験が無く、私にしてみればハードルが高かったです)
そして実際に立ち上げたあと、他に経験したことが無く経験ができそうなことが他に無いか調べた結果
・Googleアナリティクスの導入
・Google AdSenseの導入
にたどり着きました。
なので、たまたま調べてたときに見つかった経験したことのないことの1つであり、
申し込んだ理由は特にありません。

合格までの流れ

私は2回目の申し込みで合格することができました。
流れは以下になります。

・ブログを立ち上げる
     ↓
・記事をいくつか書く
     ↓
・ブログ立ち上げた時から約2週間後にGoogle AdSenseに申し込む
     ↓
・2週間後に不合格のメールが送られてくる
     ↓
・ブログを見直したあとすぐにGoogle AdSenseに申し込む(不合格の通知が来てから3時間後)
     ↓
・5時間待つ
     ↓
・合格連絡メールが届く

1度目の申請した時のブログの状態

1度目の申請した時の状態を説明します。
以下の記事を公開していました。

上記の記事ともう一つ
【シリアライズフィールドの使い方】
という記事を公開していました。
この記事は現在公開していません。


1度目の結果

2週間後に不合格通知メールが届きました。
詳細は【価値の低いコンテンツ枠】という理由でした。

この不合格理由を調べた結果【似た内容記事がブログ内に複数ある場合】も対象になるとのことでした。
そして私がこのブログで公開している記事を見直した結果
・【Unity】Unityにおけるプロパティ、パブリックフィールド、プライベートフィールド、シリアライズフィールドの使い分けについて
・シリアライズフィールドの使い方
の記事が内容は被っていないのですが、タイトルが似ているからでは?
と思い一旦、下書きに戻し不合格の通知後すぐに再度申し込みを行いました。
その時の状態は以下になります。

2度目の申請した時のブログの状態

上記の記事を公開している状態で再度申し込みを行い数時間後に合格通知が来ました。
今回私のブログで不合格になった理由は、結果からの推測ですが、【似ている記事で、記事の数を増やしていると認識されていた】みたいです。

合格したときのブログの状態とまとめ

色々なブログの記事で
【プロフィール、お問い合わせ、プライバシーポリシー】は必須
【最低1000〜1500文字の記事】
【記事は最低10】
等、書かれていることを見ます。
しかし、今回の合格でわかったことは

・プロフィールはなくても受かる
・お問い合わせ、プライバシーポリシーを除く記事数は2つでも受かる
・全ての記事の文字数は1500文字もなくて受かる
・同じ内容でなくても、タイトル等が似ている記事は公開しない方が良い


です。
また、個人的には記事数が増えすぎると、不合格の理由を見つけにくくなるのでなるべく記事が少ない時に申し込み
合格するまで、記事数をむやみやたらに増やさないことをお勧めします。(せめて、合格するまで記事の数は増やさない)

何か質問等ありましたら、コメントいただけると助かります。
この記事を見て誰かのためになれば幸いです。

スポンサーリンク